忍者ブログ
HISAの日常の雑文をつづる ツブヤキ エリア blogテスト0219
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【刺股とは?】



 刺股は、長さ2メートルほどの棒の先にU字型の金具がついた道具。

 U字部分で相手の首などを押さえ、襲ってくるのを阻止したり、うつ

 伏せの相手を押さえつけるものだ。



 ルーツは室町時代の武器で、袖搦(そでがらみ)、突棒(つくぼう)

 とともに江戸時代に犯罪者を捕らえる「捕物」になくてはならない道

 具として使われた。

 現在でも埼玉県警が1996年に使い方をマニュアル化し、持ち運びが便

 利な伸縮式タイプが考案されるなど、警察では刃物を所持する犯人と

 対峙した際に使われている。


                        G-search旬の話題より一部抜粋。





さすまた。『素股』じゃないですよ。ボケないで下さいね。(俺か)

私が仕事で通うY市の小学校に本日2本『刺股(さすまた)』っつー代物が

届きました。一種の防護グッズなのですが、これが例の寝屋川の事件で更に

大注目されていて、現在生産が追いつかないのだとか。



今回の事件で私が仕事してるY市の市長が素早く動き、本日の配備となった

そうなんですが、、、こんなモンを常備しなきゃならない世の中っつー事ですよ

ね。悲しいです。で、こいつもいくら必要だからってまとめて一社に発注すると

癒着になっちゃうからって、2,3社から取るんだそうな。大変だ。



そもそも、自分の母校にブラッと立ち寄れないなんて、それが嫌ですよね。

一々アポとって学校に行く訳?聞いた話では近郊の小学校だか中学校には

塀が無くて、地域住民に完全開放。保護者やら色んな人が出入りしているか

らかえって見知らぬ人が目立つと言うか、目に留まって逆に抑止力となって

いる例もあるにはあるのだとか。「警察署長」って漫画に似たネタがあった

のを思い出した。





さて、刺股。改めてぐぐってみると。。。結構色々種類あるんですね。

でも、今日見た奴は見つからなかったぞ。





こんなのとか

http://homepage2.nifty.com/rakunankiguhan/product.htm

こぉんなのとか

http://www.fuchioka.co.jp/f_original/goeimon.htm



まぁ、これが普通かな?

http://www.honko.co.jp/seihin/bouhan/_yojinbou/01_yojinbou.html

http://members.edogawa.home.ne.jp/koretaka1/sukeltuto.htm

http://www1.fbs.co.jp/cgi-bin/asadoki.cgi?mode=show&no=3137
PR
実は先日の愚痴になった出来事と同じ日にブルーな気持ちに拍車をかける出来事があ

って、あの日(21日)車を走らせていたら、石ころが飛んできてフロントウィンドウにゴン!

って当たったんだ。結構大きな音がしたけれど、まだ暗かったし一々車止めて見ないもの。

気にしなかったんだけど、明るくなって昼間によく見たら、フロントウィンドウの左隅に思い

切り石ころの痕が付いてかすかにえぐれてた。…それだけならまだしも、



『く』の字に5cmくらいのヒビ割れが!!!!



そうだよ、そんな事もあったから余計にブルーなんだよ。そりゃ怒りに拍車もかかるわな。ドクロ



ヤナセに電話したら、ざっくり見積もりで一声10万円以内。だってさ困った

勘弁してくれ。。。
あ。そういえば(全然前のネタと関連無いが)。

海猿のDVDが発売になっていたのだった。



あれ、ジャーニーの主題歌ですでに泣くよな。

(本編で泣くかは別にして)



結構、面白かったから続編を期待してるんだけど

買っちゃおうかな。
まさか、この年で学校で給食食べる身になるとは思わなかったさ。それもあと1ヶ月を

切ったけれど。。。



でもな、給食室が学校内にあるとこならいざ知らず、



冷えた、ししゃもやワカサギの天ぷら食わせるんじゃねーっ!



あれって、絶対魚嫌いの子供増やしてると思うぞ!しかも先割れスプーンでどう食えっつーん

だよ?

(先割れスプーンって日本最大の発明の一つであると同時に日本最大の汚点文化だと思うぞ俺。)
今日(22日)、学校で見たブックレット。



きっずgoo協力の下、NTTだかが作った、インターネットの使い方みたいな小冊子のサン

プルのお話。教師用と児童用とあったんだけど、児童用のが漫画になっていて、ウサギ

がキャラクターで出てくるのだ。主人公の(お決まりの)慌て物キャラなウサギ君。何故か

北海道弁なのだ(笑い)



「インターネットやるのさっ!」



「一緒にやるのさ!」



「分かったのさ!」



まぁ、ネタ作った人はそんな意図無かったかもしれないけどね。なんでもかんでも語尾に

「さ」がついていたさ!困った
プロフィール
HN:
HISA
性別:
男性
自己紹介:
ドリコムはどーにもこーにも重たい。また広告を記事本文中に挿入と言う暴挙に出たのでお引越し先を模索中。ネット生活の中心はmixiに移してしまっている事等から、更新が遅いです。ご容赦願います。最近はmixi日記じゃ長過ぎる場合に使うパターンになってきています。試行錯誤中の為の改行位置の乱れや、blogサービス別の絵文字の未変換でお見苦しい処もございますがご容赦願います。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
♪オトフレーム
音ログ with POQUE
ブログ内検索
最新CM
バーコード
忍者ブログ [PR]