HISAの日常の雑文をつづる ツブヤキ エリア
blogテスト0219
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ごっ…ごめんなさいっっっ!
のっけから謝ります。大変失礼いたしました。何がって???
いやー、最近、TBSのド深夜にさプレイガイド情報みたいのがあって、
先の西本氏が指揮のオーケストラのコンサートのCMがガンガン流れて
てですね、指揮者なんて、カラヤンとかバーンスタインとか、ジョン・
ウィリアムズ、そして小沢征爾くらいしか思い浮かばない訳で…(と、
知ってる名前を並べてみた)。
で、あのぉ、、、深夜のプレイガイドのCM(いや、深夜じゃなくても
やってた気がするんだけどさ)観た事ありますか?
俺はちょっと美形のビジュアル系に居るタイプに見えてしまいました。
男か女か分からず悩んでましたっ!
ホラ、だって、智実って「実」の方の字だったし、男の名前でもいそ
うじゃないですか(^^;) そんな訳でご免なさい<(._.)>って訳なのだった。
突然、西本さんを引っぱり出したのは、yahooのニュースで
日本の若手女性指揮者、西本智実さんがこのほど、チャイコフスキー
財団「ロシア交響楽団」の芸術監督兼首席指揮者に就任した。
任期は3年。(2004.05.18付 共同通信)
てなニュースを観たせい。このニュースのお陰で女性指揮者ってのが
判明。めでたく俺の胸の支えも取れた訳だ。西本さん、ご就任おめで
とうございます。
のっけから謝ります。大変失礼いたしました。何がって???
いやー、最近、TBSのド深夜にさプレイガイド情報みたいのがあって、
先の西本氏が指揮のオーケストラのコンサートのCMがガンガン流れて
てですね、指揮者なんて、カラヤンとかバーンスタインとか、ジョン・
ウィリアムズ、そして小沢征爾くらいしか思い浮かばない訳で…(と、
知ってる名前を並べてみた)。
で、あのぉ、、、深夜のプレイガイドのCM(いや、深夜じゃなくても
やってた気がするんだけどさ)観た事ありますか?
俺はちょっと美形のビジュアル系に居るタイプに見えてしまいました。
男か女か分からず悩んでましたっ!
ホラ、だって、智実って「実」の方の字だったし、男の名前でもいそ
うじゃないですか(^^;) そんな訳でご免なさい<(._.)>って訳なのだった。
突然、西本さんを引っぱり出したのは、yahooのニュースで
日本の若手女性指揮者、西本智実さんがこのほど、チャイコフスキー
財団「ロシア交響楽団」の芸術監督兼首席指揮者に就任した。
任期は3年。(2004.05.18付 共同通信)
てなニュースを観たせい。このニュースのお陰で女性指揮者ってのが
判明。めでたく俺の胸の支えも取れた訳だ。西本さん、ご就任おめで
とうございます。
PR
こいつが、なんと、KISSが77年に初来日した時の武道館ライブ
の映像だった。俺は、メタルやハードロックは大好きだしKISSも
今じゃ好きなバンドだが、当時はまだ小学生のガキんちょで知りもし
無い。77年ったら、ピンクレディやキャンディーズに燃えてた時期
だ(爆)渚のシンドバッドやUFOを全部唄って踊れても、ロックン
ロールオールナイトなんて知らないし、ヤングマンの元唄が実は洋楽
でビレッジピープルの曲。って事すら知らない頃だ。
オトナな曲は沢田研二位なモノだった頃だ。
結成当時のメイクとメンバーが集まり、当時のセットリストでのツア
ーで来日した時のTOKYO DOMEのライブは涙モノではあったけれど、
数少ない日本のメディアが取り上げた映像がある。って事が観ていて
やたらと感動だった。NHKでは当時から外タレのライブを同番組枠
でオンエアしていたのだけれど、予算の関係もあるのだろう。放送終
了後は次の番組を重ね撮りしてしまい、今回放送のKISSのライブ
が放送された事自体奇跡なのだとか。実際、同年の年末に一度再放送
されたきりなのだったとか。
武道館でのライブで、客席のファンの映像もカメラに映し出されてい
るんだけど、皆着席してるんだよ。昔、洋楽雑誌を読んでいたら、ど
のバンドも口を揃えて「日本のファンは礼儀正しい」なんて事を書い
てあった。それは俺が洋楽やロックに興味を持ち始めてから読んだ雑
誌ですらそう書いてあった位。その頃のライブじゃすでに冒頭から、
総立ちなんての位は当たり前だったと思うのだけどそれでもそう書か
れていたんだから、80年代に入る前の外タレには相当「レイギタダ
シク」映ったんだと思う。アレ観たら納得するよなぁ。歓声はキャー
キャー聞こえるのに、着席。最前列にゃエースやポールメイクのおね
ーちゃんが居るのに着席。凄い世界だ。
大槻ケンヂがコメントしていた。
「20年以上経って、同じセットリストで通用するパッケージをロッ
クの世界で作った事が凄い。」(文言一字一句は微妙に違うけど)
「ここまで来ると、サーカスと一緒。二代目三代目ポールスタンレー
とか言って、世襲制にして欲しいよね。」
何か言いたいことは凄く伝わった。ある意味、クラシックのライブと
か、歌舞伎とか舞台の『演目』、『出し物』の域って意味合いなんだ
と思う。これって新しいよ。逆に新しいパターン。(キッスが復活ツ
アーを成功させて、しかもファンが望むなら続ける!って時点で、ど
っかのマスコミが雑誌か何かに書いている事と同じかも知れないが)
ちょいと落ち目の歌手なりバンドなりが、ドサ回りでヒットソングだ
けをプレイするんじゃ無くて、『望まれて』世界各国を往年のヒット
ソングだけをワンパッケージでステージング出来ちゃうってのが、本
当に凄いと思った。寺内タケシとブルージーンズだって同じ事をして
いると思うし、ベンチャーズだって実は毎年来日して同じライブをし
てた筈。でも反響の差、規模の差が雲泥の差だ。
そんなこんなを考えたのは観た後で、観てる時は自分の部屋は武道館
の中に居たりした。テレビって大したモンだと思う。
CASSERN。ルナ役の麻生久美子が良かったぁ

ま、アレに尽きるな。これからCASSERNを観る人は、ルナの美し
さだけを目的に観に行きなさい!そうすれば、納得出来ると思
うから(爆)
麻生久美子と言えば、RED SHADOW〜赤影〜でくの一の飛鳥役で
出てきて良いじゃん

じゃう役でショックだったのを思い出していた。
(続編出来ても登場しないじゃんか!って事で…笑)
今回は死なないだろうなっ!(アニメはちゃんと生き残るし…)
なんて事を思っていたのだが。。。(T_T)
って、事書いちゃったらマズイか?>俺。マズイかもなぁ。(笑)
TVとは別物です。別物って最初から言ってるからいいと思う
けど、アニメの印象のまま観に行くと噛み付かれるよ(笑)
映像はムッチャ綺麗。クドイ位。カット単位や切り取ったイチ
画面で観るならもの凄いのよ。ゆずって、部分部分のシーン、
パート単位なら…。それが連続してストーリィとして何かを語
るには。。。腕組みしたくなる。
キャシャーン(いや、テツヤ<<理由は見てくれ)が、爪ロボを
ガッツンガッツン破壊して暴れまくる所は結構楽しかった。感
動。感激。
要順君に宮迫は敵役だったのねん。宮迫の演技が一番光ってい
たかも。ブライキングボスが塔の上に立って旗を纏うシーンは
カッコ良かった。かなり。
事件の発端のきっかけが良く分からん。原作アニメの過剰電流
(雷)でロボットの人工頭脳が狂う。って奴の方がよっぽど分
かりやすい。
今回、雷モチーフなイナズマ型の未知なる物体が突き刺さった
のがきっかけで、無理やりイメージ出来なくもないけど、観客
に答えをゆだね過ぎ。
そうかと思えば、舞台調というか、説明的な科白や対話で話が
進むと言うか、、、付いて行くのに苦労した。
テクノロジー設定が非常に良く分からない。良く言えば70年
代の近未来テイストなハイパー装備とも受け取れるのだけれど
(笑)携帯電話もしくは無線機らしきモノが登場するワリには、
レトロチックな電話だったり。。。オチはおいおいおいっ!
(まぁ、観て下さい)
キャシャーンを下敷きに引っぱり出す必要があったの?
そう思った。
ルナは儚げで良かったわ。強さ出しがちょい半端だったかねぇ。
人は何故たたかうのか?その問いかけはこの作品じゃなきゃ駄
目だったのか?上映時間が思い切り長い中でその問い掛けは?
やっぱり、小難しい事混ぜないで、思い切りエンターテイメン
トに徹して作って欲しいなぁ。
次回は。
是非。
破裏拳ポリマーを!
俺はインターネットってモンが世界中を席巻する前にはパソコ
ン通信と呼ばれるネットワークを介したコミュニケーションを
やっていた。
そもそも、始めたきっかけは大学時代に必要に迫られて、東芝
のワープロを買った事。
夏のバイト代を全部注ぎ込んでRupo95H(確か)を買ったんだ。
色々探して一番値引きが大きい本厚木の店で。ワープロ専用機
に何と、16万位払ったように思う。定価で20万近かったん
じゃ無かったか。
その頃PCはと言えば、アノMac が低価格の入門機の発売に踏
み切った頃。198,000円だかの価格で初代MacやSEを彷彿させる
白黒の一体型のクラシックが出た頃かな。
国内PCはNECの98の独壇場。ソフトも今ほど最初からバ
ンドルなんてされていないわ、GUIなんてMacにしか搭載され
て無い。ましてやプリンターすら別売りで、
デザイン科の籍を置く学生の癖に、
こんな箱で何が出来るってんだ?
なんて思っていたのだから呆れたもんだ。まぁ、単純に
大金を払う余裕が無かった。
てのもあるのだけどね。Macにしたって、まともに使える環境
にするには100万以上かるぅぅぅく掛かっていたし、8MB
のメモリが3万円以上もするような恐ろしい時代だった。
さて、話を戻して、俺がチョイスした『ワープロ専用機』であ
る当時のRupoはアウトラインフォントを持った唯一の機種で、
ジャギー…カクカクしない文字がプリント出来ちゃう優れもの。
ゴシック体のロムも買って、プレゼンボード作成に随分活躍し
た。今じゃPCもプリンターも超高性能だ。当時はプレゼンボ
ード一つ作るにも説明文のとことかまでちゃんと手描きでレタ
リングしていたから、レポートに活躍しただけでは無く、ワー
プロ様々だった。
そんな目的で買ったワープロだけど、オプションのモデムを買
う事で、電話線を繋ぐだけでPCだけが覗けた世界に混じる事
が出来た。因みに、そのオプションモデムの回線速度は…と言
えば、
1200bpsしか無かった!
電話の受話器にマジックテープで直にくくり着けるカプラ−モ
デムなんつーもんは300bpsしか無かった。そして、PC
の方々が使ってる主流はと言えばそれでも倍の2400bps。
で、俺のは元々パソコンじゃ無いから、フリーウェアのゲーム
ソフトとか、画像とかMIDIの音楽データをダウンロードし
たりは出来なかったけれど…。もっとも、画像なんか交換し合
おうもんなら、無茶苦茶時間が掛かってたみたいだけどね。
@Niftyの前身だったNIFTY-Serveに登録した。卒研とか調べモ
ノの手助けになるかな?って思ったのが始めるきっかけだった
けど、情報はまだまだ少なくて、本当に欲しい処には届かない
もどかしさもあった。
それでも、画面の向こう電話回線の向こう側のまだまだ少数派
ではあるけれど、確実に存在する『様々な職業』の『生身の人
間の声』を集められるって事は非常に役に立っていた。
でも、堅苦しい勉強道具ばっかりじゃなくて、色んな分野別の
フォーラムと言うサークルのようなモンに首を突っ込んでみた
りして、世界は確かに広がって行った。
PCマニアとかオタクしか居ないンじゃないか?
とも思っていたけど、富士通出資って事で富士通の社員とかが
会社から貸与されたIDを持っていたせいもあって、普通の女
の子も居たりして結構驚いたモンだ。
年上の友達と言うかアニキと言うか、アネキと言うか、先輩と
言うか…年の離れた知人がごっそり増えたのはこの頃。まだ、
学生の分際だったので随分可愛がって貰った。ネットワーク特
有の付き合い方も覚えた(とか言いつつ、未だに分からん事が
多いのはオンラインもオフラインも同じだけど)。
チャットで、超スピードタイピングを習得したのもこの頃だし、
オフ(オフミ又はオフ会)っつー名の傍から見たら『何者の集
まり?』ってな飲み会(ある時は、合コン?ある時は出会い系
か?)で、ネットの関係からリアルに繋がって行く、出たトコ
勝負なオモシロさを覚えたのもやっぱりこの頃の経験だ。
さて…。突然こんな事をタラタラ書いたのは、最初に登録した
NIFTY-Serve(現@Nifty)。IDに愛着があって、契約解除し
ないで未だに持っている。だから毎年しっかりとメールが来る
のだった。
今日、4月24日で俺が初めて通信の世界を開いてから14年
目に突入なんだとか。14年…14歳ったら中2になる年月だ
ぞ。俺が洋楽とかメタルとかハマり出した頃だ。それっ位の年
月って事。ちょいとそら恐ろしくなる。ネットから広がる出会
いはどう変わるのか、まだまだ楽しみだったりもする。
ン通信と呼ばれるネットワークを介したコミュニケーションを
やっていた。
そもそも、始めたきっかけは大学時代に必要に迫られて、東芝
のワープロを買った事。
夏のバイト代を全部注ぎ込んでRupo95H(確か)を買ったんだ。
色々探して一番値引きが大きい本厚木の店で。ワープロ専用機
に何と、16万位払ったように思う。定価で20万近かったん
じゃ無かったか。
その頃PCはと言えば、アノMac が低価格の入門機の発売に踏
み切った頃。198,000円だかの価格で初代MacやSEを彷彿させる
白黒の一体型のクラシックが出た頃かな。
国内PCはNECの98の独壇場。ソフトも今ほど最初からバ
ンドルなんてされていないわ、GUIなんてMacにしか搭載され
て無い。ましてやプリンターすら別売りで、
デザイン科の籍を置く学生の癖に、
こんな箱で何が出来るってんだ?
なんて思っていたのだから呆れたもんだ。まぁ、単純に
大金を払う余裕が無かった。
てのもあるのだけどね。Macにしたって、まともに使える環境
にするには100万以上かるぅぅぅく掛かっていたし、8MB
のメモリが3万円以上もするような恐ろしい時代だった。
さて、話を戻して、俺がチョイスした『ワープロ専用機』であ
る当時のRupoはアウトラインフォントを持った唯一の機種で、
ジャギー…カクカクしない文字がプリント出来ちゃう優れもの。
ゴシック体のロムも買って、プレゼンボード作成に随分活躍し
た。今じゃPCもプリンターも超高性能だ。当時はプレゼンボ
ード一つ作るにも説明文のとことかまでちゃんと手描きでレタ
リングしていたから、レポートに活躍しただけでは無く、ワー
プロ様々だった。
そんな目的で買ったワープロだけど、オプションのモデムを買
う事で、電話線を繋ぐだけでPCだけが覗けた世界に混じる事
が出来た。因みに、そのオプションモデムの回線速度は…と言
えば、
1200bpsしか無かった!
電話の受話器にマジックテープで直にくくり着けるカプラ−モ
デムなんつーもんは300bpsしか無かった。そして、PC
の方々が使ってる主流はと言えばそれでも倍の2400bps。
で、俺のは元々パソコンじゃ無いから、フリーウェアのゲーム
ソフトとか、画像とかMIDIの音楽データをダウンロードし
たりは出来なかったけれど…。もっとも、画像なんか交換し合
おうもんなら、無茶苦茶時間が掛かってたみたいだけどね。
@Niftyの前身だったNIFTY-Serveに登録した。卒研とか調べモ
ノの手助けになるかな?って思ったのが始めるきっかけだった
けど、情報はまだまだ少なくて、本当に欲しい処には届かない
もどかしさもあった。
それでも、画面の向こう電話回線の向こう側のまだまだ少数派
ではあるけれど、確実に存在する『様々な職業』の『生身の人
間の声』を集められるって事は非常に役に立っていた。
でも、堅苦しい勉強道具ばっかりじゃなくて、色んな分野別の
フォーラムと言うサークルのようなモンに首を突っ込んでみた
りして、世界は確かに広がって行った。
PCマニアとかオタクしか居ないンじゃないか?
とも思っていたけど、富士通出資って事で富士通の社員とかが
会社から貸与されたIDを持っていたせいもあって、普通の女
の子も居たりして結構驚いたモンだ。
年上の友達と言うかアニキと言うか、アネキと言うか、先輩と
言うか…年の離れた知人がごっそり増えたのはこの頃。まだ、
学生の分際だったので随分可愛がって貰った。ネットワーク特
有の付き合い方も覚えた(とか言いつつ、未だに分からん事が
多いのはオンラインもオフラインも同じだけど)。
チャットで、超スピードタイピングを習得したのもこの頃だし、
オフ(オフミ又はオフ会)っつー名の傍から見たら『何者の集
まり?』ってな飲み会(ある時は、合コン?ある時は出会い系
か?)で、ネットの関係からリアルに繋がって行く、出たトコ
勝負なオモシロさを覚えたのもやっぱりこの頃の経験だ。
さて…。突然こんな事をタラタラ書いたのは、最初に登録した
NIFTY-Serve(現@Nifty)。IDに愛着があって、契約解除し
ないで未だに持っている。だから毎年しっかりとメールが来る
のだった。
今日、4月24日で俺が初めて通信の世界を開いてから14年
目に突入なんだとか。14年…14歳ったら中2になる年月だ
ぞ。俺が洋楽とかメタルとかハマり出した頃だ。それっ位の年
月って事。ちょいとそら恐ろしくなる。ネットから広がる出会
いはどう変わるのか、まだまだ楽しみだったりもする。
たった一つの命を捨てて、
生まれ変わった不死身の身体
鉄の悪魔を叩いて砕く
キャシャーンがやらねば誰がやる
そもそも自宅にほとんど帰らねーもんだから、CASSHERNのTV
CM見て無かったんだよな。何度か、劇場予告を見たけれど、
俺らの世代にゃ、有名過ぎるオープニングのあのナレーション。
タツノコアニメ放映当時のあの声は、銭形警部の声でお馴染み
納谷悟朗さんなんだよなぁ。あの声じゃ無いと違和感バリバリ
。。。。。
ささきいさおの主題歌とセットなんだよねぇ。カラオケ行きた
いなぁ。得意だぞ(爆)
つか、紀里谷カントクてばドンパなんだけどリメイクするヒー
ローモノが、同時期の有名作品のガッチャマンじゃ無くて、裏
名作的な通好みで、あそこまでストイックなヒーローモノをチ
ョイスするセンスが謎だ。
(※ドンパ=北海道弁でタメ年=同い年の意)
人間を守る為に新造人間になっちゃう設定、主人公の発想もス
ゴイんだが、新造人間てのがもう改造人間とかじゃ無くて、人
の意識を移植しただけの人型のロボット=アンドロイドだし。
太陽電池で動くから飯も食わないんだよな。キカイダー01と
一緒だよ。
アンドロ軍団なんて敵のロボットから正義?のロボットが守っ
てる。見た目は人間ぽいのに、ロボットだからってんで人から
迫害されたりすんだぞ。助けて貰っておいて、確か石投げられ
ちゃったりすんだよな。ザンボット3の神ファミリーもそんな
迫害受けてたな(--;
キャラ設定や世界観設定は引き継いでストーリーは別物って事
らしいけど、気になるよな。
ハリウッドが既に興味を示してるらしいんだけれど、自己犠牲
的なジメジメした日本人特有のヒーロー設定ってカルフォルニ
アの青いバカ的国民性のアメリカ人にウケるのだろうか?ちょ
っとした暗さ感はロボコップに通じそうだけど、ロボコップは
死に直面した適格者が好都合な実験体扱いで「自分の意思と無
関係」に改造されちゃった部分(そう言う意味ではあれは仮面
ライダー的改造人間だよな>ロボコップ)で決定的に違うしな。
エンターテイメント作品を作るのであれば、キャシャーンの後
番組だった破裏拳ポリマーをリメイクして欲しかった(笑)
70年代のタツノコプロのアニメってキャラクターのラインがア
メコミチックなテイストを抱えてるから、ハリウッド的に実写
化するのにぴったりな気がしたりして。
さて、24日から公開。観に行くか…。
生まれ変わった不死身の身体
鉄の悪魔を叩いて砕く
キャシャーンがやらねば誰がやる
そもそも自宅にほとんど帰らねーもんだから、CASSHERNのTV
CM見て無かったんだよな。何度か、劇場予告を見たけれど、
俺らの世代にゃ、有名過ぎるオープニングのあのナレーション。
タツノコアニメ放映当時のあの声は、銭形警部の声でお馴染み
納谷悟朗さんなんだよなぁ。あの声じゃ無いと違和感バリバリ
。。。。。
ささきいさおの主題歌とセットなんだよねぇ。カラオケ行きた
いなぁ。得意だぞ(爆)
つか、紀里谷カントクてばドンパなんだけどリメイクするヒー
ローモノが、同時期の有名作品のガッチャマンじゃ無くて、裏
名作的な通好みで、あそこまでストイックなヒーローモノをチ
ョイスするセンスが謎だ。
(※ドンパ=北海道弁でタメ年=同い年の意)
人間を守る為に新造人間になっちゃう設定、主人公の発想もス
ゴイんだが、新造人間てのがもう改造人間とかじゃ無くて、人
の意識を移植しただけの人型のロボット=アンドロイドだし。
太陽電池で動くから飯も食わないんだよな。キカイダー01と
一緒だよ。
アンドロ軍団なんて敵のロボットから正義?のロボットが守っ
てる。見た目は人間ぽいのに、ロボットだからってんで人から
迫害されたりすんだぞ。助けて貰っておいて、確か石投げられ
ちゃったりすんだよな。ザンボット3の神ファミリーもそんな
迫害受けてたな(--;
キャラ設定や世界観設定は引き継いでストーリーは別物って事
らしいけど、気になるよな。
ハリウッドが既に興味を示してるらしいんだけれど、自己犠牲
的なジメジメした日本人特有のヒーロー設定ってカルフォルニ
アの青いバカ的国民性のアメリカ人にウケるのだろうか?ちょ
っとした暗さ感はロボコップに通じそうだけど、ロボコップは
死に直面した適格者が好都合な実験体扱いで「自分の意思と無
関係」に改造されちゃった部分(そう言う意味ではあれは仮面
ライダー的改造人間だよな>ロボコップ)で決定的に違うしな。
エンターテイメント作品を作るのであれば、キャシャーンの後
番組だった破裏拳ポリマーをリメイクして欲しかった(笑)
70年代のタツノコプロのアニメってキャラクターのラインがア
メコミチックなテイストを抱えてるから、ハリウッド的に実写
化するのにぴったりな気がしたりして。
さて、24日から公開。観に行くか…。
プロフィール
HN:
HISA
性別:
男性
自己紹介:
ドリコムはどーにもこーにも重たい。また広告を記事本文中に挿入と言う暴挙に出たのでお引越し先を模索中。ネット生活の中心はmixiに移してしまっている事等から、更新が遅いです。ご容赦願います。最近はmixi日記じゃ長過ぎる場合に使うパターンになってきています。試行錯誤中の為の改行位置の乱れや、blogサービス別の絵文字の未変換でお見苦しい処もございますがご容赦願います。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
♪オトフレーム
音ログ with POQUE
ブログ内検索
最新記事
(02/18)
(02/15)
(02/09)
(02/06)
(02/06)
最新CM
カテゴリー